息子が大学へ戻って再び夫婦二人の生活に戻った。
その途端妻から洗濯物のこととか、ゴミ分別のことで文句言われた。
息子の前では「母」でいたのに・・・。いつもの日常ですな。
どうも福じいです。
英語音読教材を中学3年レベルのものにレベルアップした
今「英会話・ぜったい・音読 入門編」を年初より1日30分〜1時間ほど音読しています。
現在78日連続で音読トレーニングを実施中です。
「入門編」は中学1〜2年ぐらいのレベルで、20年ほど前にも同じ教材で学習していました。
今のこの教材に対する感覚は
・ほぼ暗記している。
・聞き取れない英文はなくCDのスピードが遅く感じられる。
・少し飽きてきた。
と言う状態ですので次のレベルに音読教材を上げようと思いました。
「英会話・ぜったい・音読」の標準編に教材を移行します。
これは中学3年生レベルの教科書の内容を集めた教材です。

20年前にも使っていたのでボロボロです。
中3レベルの教材を使って初めの感覚はどう?
「標準編」のパートを2つほど行い感じた英語の感覚とトレーニング方法です。
①まず何も見ずに音源だけ聞く。
・CDのスピードが速く感じ、全体の文章がなんとなく何の事を話しているのかがわかる。
・理解しにくい部分を頭で考えて訳そうとすると音に置き去りにされて意味がわからなくなる。
②2回目のCDは音と一緒にシャドーイングする。
・やはりCDのスピードが速く部分部分で音についていけないところがある。
・ついていけない文章にはアンダーラインを引いておく。
③3〜4回シャドーイングを続ける。
・CDのスピードに慣れてきて速さを感じなくなる。
・アンダーラインの遅れる文章にも注意して音読してついていくようになる。
④CDの音源のスピードを意識したまま音読をする。
少しづつCDのスピードに慣れて体に音読を覚え込ませるようになります。
成長を少し実感できます。
英語音読トレーニングでの実力はまだまだですが、この教材を1年ぐらいは繰り返して継続しようと考えてます。
今日のお品

・焼き鮭
・玉子焼き
・ほうれん草の卵炒め:卵かぶってる・・・

ごちそうさまでした。
コメント