いよいよ国公立大学の二次試験も前期の合格発表が近づき、中期試験も始まるタイミングです。
受験生の皆さん、もう少しです。体調気をつけて頑張れ!
(受験生はこのブログなんて誰も見てないでしょうが・・・エール送ります)
受験生の親の皆さん、ハラハラ・ヒリヒリする苦しい時期ももう少しで終わりです。
お子さんの受験への環境・体調管理を最後までベストにしてあげてください。
どうも福じいです。
大学生活準備の親の出番はここからです
そしてここからが親の皆さんが大きく判断すべき時期が到来します。
即ちどの大学にするのか、入学手続き書類の準備、一人暮らしするなら部屋選び、引越しの方法、生活必需品の購入、月々の仕送りのこと・・・などなど。
そうです。そのようなことの資金準備を考えないといけません。(今頃遅いだろっ)
家庭によっては学資ローンや奨学金の手続きなど、慌ただしくなります。
今までの私の指摘してきた大学入学への準備をもう一度復習しておきます。
もうホントお金がかかり過ぎます。
しかし、これはあくまでも入学時期の費用です。これからまだまだかかります。
国公立か私立かどうか、一人暮らしか実家から通うかどうか、賃貸か寮かどうか、通学手段は何かなどなどここからも子供を大学に行かせるための大変なことが大きくのしかかってきます。
しかし、子供が自分で進んで選んだ大学で友人たちと学び遊び成長することを考えると・・・
全国の父ちゃん母ちゃん頑張ろう!!
大学合格がゴールではありません
ただ大学生になるだけが全てではありません。そもそも大学など行かないお子さんもいるでしょう。
また、不運にも実力を出しきれず希望大学の合格を獲得できなかった人もいるでしょう。
そんなことは人生の中で極々小さいことです。
私の娘も高校で一時期不登校になり、なんとか大学には進学しました。
しかし大学でコロナの影響もあり学校生活に馴染めず、結果留年を繰り返し卒業まで6年かかりました。
でも今は公務員としてコツコツ頑張っています。
ですので今年受験が望み通りいかなかったなら、親御さんは寄り添って今後についてゆっくり考えてあげてください。
一緒に考えてあげられるのは親の皆さんだけです。
親の皆さんもあまりピリピリし過ぎず春を待ちましょう。
今日のお品

・焼きシャケ
・おでんのソーセージ:昨晩おでんだったので。
・野菜の肉巻き:作者不明・・・

親は残り物や貰い物を食べて節約すればなんとかなります。
ごちそうさまでした。
コメント