《やきそば弁当》2025年1月9日     大学受験生の親はツラいよ④

シニアのライフ

いよいよ大学入学共通テストだ

大学受験生の親の皆さん、いよいよ大学入学共通テストまで1週間余りです。

親の皆さんも期待、緊張、不安、焦り・・・など複雑な心境でしょう。

私も1年前は同じ状態でした。

その時のことで、受験生の親御さんが読んでくれていたらと思い、経験談を伝えたいと思います。

大学入学共通テスト直前 親として私がしたこと

私が最優先にしたことはシンプルです。

自分自身を心身ともに良い状態に維持することに努めた。

ドラゴン桜でもあったように「受験は団体戦だ」ということです。

受験する本人だけでなく、周りの人の心身も良い状態でないと、悪いパワーが蔓延してしまいます。

これは、インフルエンザやコロナ、ノロウィルスなどの本当の病気に注意するというだけでなく

ネガティブな考えや気持ちを避けることも大変重要だということです。

私は、1年前は忘年会や新年会はもちろん、不要不急の外出は控え、体調管理に努めました。

それはコロナ禍の時の行動よりも慎重にしていました。

受験生本人が頑張るのはもちろん、親御さんも一緒に頑張るのは当然です。

長い人生の一時期ぐらい、子供のために細心の注意を払い行動してもいいのではないでしょうか。

親が元気であれば、受験直前に何かあっても臨機応変に対応できるのではないでしょうか。

共通テスト直後からの準備をしておきましょう

親としてプランB、プランCを想定しておきましょう。

共通テストの結果が希望通りの結果なら問題ないですが、想定外の時のことの準備もしましょう。

共通テストが終われば、急にスケジュールが慌ただしくなります。

ですから、今のうちに少しでも考えるべきことがあります。

共通テストの結果を踏まえ、進学可能な大学が見えてきます。それに対して・・

・受験までのスケジュール。願書提出や受験日程、合額発表日、入学手続き期日などなど。
・受験場所の確認やそこへの交通・宿泊先の手配。
・親も行くなら、自分の仕事の調整。
・さまざまな資金準備。
・進学後、一人暮らしなら不動産情報の取得・・・


このようなことが、複数の大学を受けるなら、その数だけ予定があり、入り乱れます。

お子さんは最終の追い込みの勉強をしなければならないので、親御さんが少なくとも上記のようなことに関与しなければなりません。

受験は団体戦です。このような苦労は今だけです。

一年後はこの苦労も思い出になります。我が家もしんどかったです。

春は来ます。

どうも福じいです。

今日のお品

 ・焼きそば
 ・玉子焼き
 ・豆
 ・ほうれん草のお浸し

今は気楽に昼弁当食べられます。

ごちそうさまでした。

コメント