《高野豆腐弁当》2025年2月15日    新大学生の必要資金 食堂パスは買いか

シニアのライフ

高野豆腐弁当?ついに出家か・・・

これが弁当のおかずのメインなのかと不思議に思われる方。

いいんです。妻の十八番の料理です。感謝の気持ちと共にメインにします。

実際美味しいです。想像通りの味です。

福じいです。

食堂パスって何?

今まで生活準備編と学校準備編で概ね200万円以上は必要だという事でしたが、我が家はその中に

163,000円 食堂パスというものを購入しています。食堂パスとは・・・

・食事専用定期券で、1日の利用限度額まで生協食堂での食事や弁当・丼・パン・冷凍弁当を購買利用することができるパスです。

<おすすめポイント>
①1年間の食費の前払いでお得な設定。
②食費を生活費と区分できるので、親も子も一人暮らし費用を計画しやすい。
③「1日の利用限度額」まで何回も利用できる。
④これを利用した食事履歴・栄養価情報はアプリで詳しく見ることができる。
⑤残高返金制度があり、使わなければ次年度への繰越金に充てられ無駄にならない。継続しなければ返金可能。


上記ポイントが我が息子の大学で利用している大学パスというものです。

恐らく多くの大学で同じような制度があるでしょう。

どんな内容なの?

息子の大学は3パターンほどあり、息子はBパターンを利用しています。

A:授業がある日だけの1日 600円まで 98,000円(最大11,800円お得)
B:授業がある日だけの1日 1,200円まで 163,000円(最大38,600円お得)
C:いつでも1日 1,200円まで(最大40,800円お得)
   (*どのパターンも日祝は休みで2024年度の設定です。)

使ってみてどうなの?

息子の意見は「学校がある日は便利でほとんど利用するけど、土曜日はわざわざ食べに行かない」ということです。

アプリの利用状況から、まだ1年生ですので研究などがないので土曜日に学校へ行くこともなく土曜の利用は現在ほとんどありません。

これから専門研究等で土曜日の学校利用があれば土曜日の利用が増えるかもしれません。

1年生の間の利用割合としては7割ぐらいは利用しているでしょうか。

最初の頃はほとんど毎日利用してましたが、生活も慣れバイトなどで外で食べるパターンもできると週に1日〜2日は利用しない日もあります。

また、冷凍弁当や冷凍おにぎり・パンなどもあり翌日食べる分を購入するなどの工夫もしているようです。

使わなかったとしても翌年に繰り越せますし、卒業前でも解約・返金はできますので安心です。

最も良いポイントは我が家のように遠くに離れている親でも子供が食事をとっていることが確認でき、学食に行っているということは授業にも通っているということなので安心感に繋がります。

素晴らしい制度だと思います。

ぜひ、お子さんが進学する大学に同じような制度があれば検討してみてください。

今日のお品

 ・高野豆腐
 ・玉子焼き
 ・ほうれん草の卵とじ

ヘルシー弁当だな。

ごちそうさまでした。

コメント