《弁当の副菜》2025年3月21日     弁当の副菜を作り置きしています

シニアのライフ

私の妻はほぼ毎日スポーツジムでヨガをしています。

なので風呂はジムで済ませてくるという生活パターンです。

もちろん私は家で風呂に入りますが一人だけの風呂利用なのでシャワーだけです。

理由は妻からもったいないので湯船に湯は張らないようにと言われています。

妻よ私も風呂にゆっくり浸かりたい時があるんだけど・・・・

どうも福じいです。

弁当用の副菜は休日に作り置きします

最近の休みの日は弁当に入れる副菜を作ってます。

作るといっても簡単調理ですが・・・

ほうれん草の卵炒め:我が家では「ほうれん草卵」と言う名前で呼ばれています。
・ほうれん草を3cm幅に切ります。
・フライパンで炒め、少ししんなりしたら卵を溶いて入れる。
・創味シャンタンで味を整える。(中華味の素ならなんでもいい)

大根と揚げの煮物
・大根と揚げを切る。(レシピが適当だがまぁ男の弁当なんで許してください)
・ごま油で大根を炒め、しんなりしてきたら揚げを投入。
・砂糖、醤油、味醂を大さじ0.8ぐらいづつ入れる。(この量も適当だがこの味付けは間違いない)
・落とし蓋などをして煮込む。

小松菜とツナの麺つゆマヨネーズ和え:小松菜は大好きな野菜です。
・小松菜を2cm幅で切り、レンジで1分ほどチンする。
・油を切ったツナと小松菜をマヨネーズと麺つゆで和える。(大さじ0.8ぐらいづつ)またそれかよ!
小松菜の苦味が際立つ料理です。美味しい。

私の弁当は写真で見れば一目瞭然ですが

メイン料理 + 玉子焼き + 副菜

なのでこのように副菜を作っておけば毎日の弁当はメインを考えるだけで完成します。

楽ちんなのです。

副菜の野菜を摂るということは少しばかり健康にもいいのではないかと考えます。

コメント