体重管理は算数の問題だった・・


上の画像はここ1週間ほどの私の歩数計データと体重データです。
1万歩歩くと私の1日の平均総消費カロリーは2500kcalぐらいとなります。
要するに摂取エネルギー(食べる量)を2500kcalより低くすれば勝手に体重は落ちます。
そんなの解ってるよ!それが難しいんだよ!という声が聞こえますが・・・
ダイエットは何をどれだけ食べるかの足し算の問題
減量は食事を減らすとか、何かの食材を食べないとか、引き算のことが多いようです。
だから苦しいのでは。
この1日の摂取カロリー以内に何を食べるか、という足し算にすればいいのではと私は考えてます。
ご飯1膳:252kcal 味噌汁1杯:35kcal 納豆:95kcal 卵焼き1個:130kcal
上記基本の4品の合計カロリー:512kcal
朝飯はこれで十分でしょう。
今日の昼ご飯弁当だと・・・
ご飯(252)+玉子焼き(130)+春巻(140)+小松菜(10)=532kcal
夜ご飯は上記の4品に唐揚げ2個(240kcal)食べたとしても752kcal
よって 朝(512)+昼(532)+夜(752)=1796kcal < 2500kcal
この食生活で体重は自然と落ちます。
次回はどのくらいのペースで減量できるかについてお伝えします。
どうも福じいです。
今日のお品

・春巻
・玉子焼き
・小松菜の煮浸し

減量中の皆さん、一緒に頑張りましょう。
ごちそうさまでした。
コメント